平成24年度 自然史学会連合講演会
平成24年度 自然史学会連合講演会
自然災害とナチュラルヒストリー
開催日: | 2012年12月1日(土) |
時 間: | 午前 10 時~午後 4 時 30 分 |
会 場: | 栃木県立博物館 講堂 (宇都宮市睦町2-2) |
TEL: 028-634-1311 ; URL: http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/index.shtml | |
主 催: | 自然史学会連合 |
共 催: | 栃木県立博物館 |
入場無料・予約不要(当日会場へおいでください)
講演会趣旨:
東日本大震災は、地震、津波、原子力発電所事故が相まって甚大な人的・社会的被害をもたらしました。さらに、自然環境への影響も大きく、それは現在もなお続いています。この講演会では、津波や原発事故などが生態系に及ぼす影響といった震災に直結する話題はもちろん、有史以前から火山の噴火や大規模な気候変動などをくぐりぬけて生きてきた我々人類を含む生物の営みについて、自然史系科学の第一線で活躍中の研究者が解説します。さらに、この震災で被害を受けた博物館資料のレスキュー事業についても紹介します。
講演会プログラム
10:00-10:05 |
開会挨拶 |
10:05-10:15 |
趣旨説明 |
10:15-10:45 |
数100年おきに繰り返す大津波―その時、生物は? 大越 健嗣 (東邦大学) |
10:45-11:15 |
東北地方太平洋地震とそれに伴う津波が沿岸生態系に与えた影響 河村 知彦 (東京大学大気海洋研究所) |
11:15-11:45 |
標本レスキューの実際~津波に遭った自然史標本を救う試み 鈴木 まほろ (岩手県立博物館) |
11:45-12:45 |
昼食 |
12:45-13:15 |
東アジア新生代の植生と気候変動の歴史 矢部 淳 (国立科学博物館) |
13:15-13:45 |
貞観16年3月の開聞岳噴火をめぐって 鷹野 光行 (お茶の水女子大学) |
13:45-14:15 |
火山噴火と人々の生活-北関東地方の噴火災害史を中心に 早田 勉 (火山灰考古学環境研究所) |
14:15-14:30 |
休憩 |
14:30-15:00 |
森林生態系における放射性核種の移行 恩田 裕一 (筑波大学) |
15:00-15:30 |
河川生態系とカタストロフィー,アユの視点から 井口 恵一朗 (長崎大学) |
15:30-16:00 |
富士山の噴火予知と被害想定の研究 佐野 貴司 (国立科学博物館) |
16:00-16:25 |
質疑応答 |
16:25-16:30 |
閉会挨拶 |
- 主催 講演会 等
-
- 令和6年度 (2024.11.10)
- 令和5年度 (2023.11.18)
- 令和4年度 (2022.11.20)
- 令和2年度 (2020.12.6)
- Int'l. Symp. (2019.9.4)
- 国際シンポ 博物館(京都)
(2019.9.4) - 平成30年度 (2018.10.28)
- 平成29年度 公開講座
(2017.8.19) - 平成29年度 (2017.8.19)
- 平成28年度 (2017.1.21)
- 平成27年度 (2015.11.22)
- 平成26年度 (2014.11.23)
- 公立博物館独法化 (2014.3.10)
- 平成25年度 (2013.7.28)
- 平成24年度 (2012.12.1)
- 平成23年度 (2011.11.23)
- 平成22年度 (2010.11.28)
- 平成21年度 (2009.11.7,8)
- 平成20年度 (2008.11.15)
- 平成19年度 (2007.11.25)
- 平成18年度 (2006.11.12)
- 平成17年度 (2005.11.20)
- シンポジウム