HOME[ お知らせ一覧 ]

お知らせ一覧

  • 2023年09月01日

    <環境省所管の競争的研究費の公募のお知らせ>

    ━■「環境研究総合推進費」令和6年度新規課題の公募のお知らせ━━━━━
    【公募期間】令和5年9月13日(水)13時〜10月17日(火)13時
    【応募方法】府省共通研究開発管理システム(e-Rad)にて受付
    ◆推進費ホームページ 公募情報(令和6年度)
    https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r06_koubo_1.html

    ━■公募説明会を開催します(参加申込9/18・17時〆切)━━━━━━━━
    ◆推進費ホームページ 公募説明会(令和6年度)
    https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r06_koubo_3.html

  • 2023年07月19日

    2023年(第30回)コスモス国際賞受賞者が決定しました。
    https://www.expo-cosmos.or.jp/news/other/2023prizewinner.html

  • 2023年07月12日

    岡山理科大学理学部動物学科動物形態・解剖系分野の公募のお知らせ(2023年8月31日〆切)
    https://www.ous.ac.jp/topics/detail.php?id=3617&page=2&cat=8

  • 2023年07月12日

    国立研究開発法人海洋研究開発機構公募のお知らせ(8/28〆切) 【→公募情報

  • 2023年3月13日

    2023年度 室戸ユネスコ世界ジオパーク学術研究助成公募のお知らせ(2023年5月9日〆切)
    https://www.muroto-geo.jp/edu_information/2023muroto-researchgrant/

  • 2023年2月21日

    第6回ソフトロボット学シンポジウム(一般公開・ロボット展示あり)が東京大学本郷キャンパスにて3月13日(月)、14日(火)に開催されます。 事前登録必要 3月10日(金)〆切。
    シンポジウムHP( https://softrobot.jp/events/2023/01231555402377/)。

  • 2022年10月29日

    国立研究開発法人海洋研究開発機構の主任研究員公募のお知らせ(12/26〆切) 【→公募情報

  • 2022年10月12日

    岡山理科大学理学部動物学科動物比較解剖学系分野にて教員公募があります(2022年10月12日〜11月30日)
    https://www.ous.ac.jp/topics/detail.php?id=3061&cat=8

  • 2022年 7月21日

    国立研究開発法人海洋研究開発機構 Young Research Fellow 2023公募のお知らせ(9月6日締切) 【→公募情報

  • 2022年 7月15日

    千葉県立博物館・自然史系学芸員公募を行っております。(8月3日締切) 【→公募情報

  • 2022年 7月 7日

    藤原ナチュラルヒストリー振興財団学術研究助成(動物分野)のお知らせ(9月1日締切)
    https://fujiwara-nh.or.jp/archives/2022/0629_145236.php#!

  • 2022年4月16日

    室戸ジオパーク研究助成金の募集が開始されました(5月17日〆切)

  • 2021年11月25日

    10月31日に沖縄県立博物館・美術館(那覇市)で開催された特別講演「日本初の国立自然史博物館を沖縄に!
    『進化から自然史を探る』」のアーカイブ配信されています。
    https://okimu.jp/topics/1637744733/

  • 2021年10月 1日

    国立科学博物館植物研究部で公募を行っております。 【→公募情報

  • 2021年 9月 9日

    名古屋大学大学院環境学研究科で公募を行っております。 【→公募情報

  • 2021年 7月 7日

    藤原ナチュラルヒストリー財団で学術研究助成の公募を行っております。 【→公募情報

  • 2021年 7月 7日

    神奈川県立生命の星・地球博物館で公募を行っております。 【→公募情報

  • 2021年 7月 7日

    高知大学教育研究部自然科学系理工学部門で公募を行っております。 【→公募情報

  • 2021年 6月25日

    国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)で公募を行っております。 【→公募情報

  • 2021年 5月 7日

    国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)で公募を行っております。 【→公募情報

  • 2020年10月21日

    国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)で公募を行っております。 【→公募情報

  • 2020年10月 9日

    共同声明「日本学術会議第25期推薦会員任命拒否に関する緊急声明」発表記者会見を行いました。
    詳細は日本物理学会ホームページをご覧ください。
    (https://www.jps.or.jp/information/2020/10/post_100.php)

  • 2020年 7月 7日

    藤原ナチュラルヒストリー財団の2020年度学術研究助成金(動物学分野)が公募されています(2020年9月1日締め切り)。 詳細は財団HPをご覧ください。 http://fujiwara-nh.or.jp/archives/2020/0701_101129.php

  • 2020年 6月18日

    国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)で公募を行っております。 【→公募情報

  • 2020年 1月31日

    ふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡県立博物館)で地質・岩石・地震分野の研究員が公募されています。
    →公募情報

  • 2020年 1月30日

    日本学術会議は「マスタープラン2020」を発表しました。その中で「国立沖縄自然史博物館の設立」が重点項目として選定されました。詳細はこちらをご覧ください。 【→詳細

  • 2019年10月23日

    生物科学学会連合より「日本学術会議生物科学分科会提案された,『高等学校の生物教育における重要用語の選定について(改訂)』に関する生科連の考え方と要望」が提出されました。
    ⇒生科連HPへ(https://seikaren.org/news/255.html)

公募・助成情報

掲載日区分タイトル・機関名・リンク締切日


2018/10/15


【公募】

地球内部物質循環研究分野研究員もしくは技術研究員 1名 の公募
[ English ]

国立研究開発法人海洋研究開発機構

2018/12/11


2018/10/15


【公募延長】

地震津波海域観測研究開発センタープレート構造研究グループ
ポストドクトラル研究員 2名 の公募
  [ English ]

国立研究開発法人海洋研究開発機構

2018/11/15


2018/10/15


【公募延長】

深海・地殻内生物圏研究分野ポストドクトラル研究員 1名 の公募
[ English ]

国立研究開発法人海洋研究開発機構

2018/10/25


2017/07/03


【助成】

学術研究助成について:非動物分野(地学・植物)

公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団

⇒応募要領pdficon_s     

2017/09/01


2017/ 3/27


【公募】

国際ポストドクトラル研究員 4~5 名 の公募  [ English ]

国立研究開発法人海洋研究開発機構

2017/ 5/23


2016/10/19


【公募】

海洋生命理工学研究開発センター 新機能開拓研究グループ
受託研究「天然餌料成分情報に基づくウナギ仔魚等の飼料の開発」
ポストドクトラル研究員

国立研究開発法人 海洋研究開発機構

2016/11/17


2015/10/21


【公募】

地球環境観測研究開発センター 海洋循環研究グループ
ポストドクトラル研究員

国立研究開発法人 海洋研究開発機構

2015/11/12


2015/ 9/10


【公募】

研究職、技術研究職のいずれか若干名

国立研究開発法人 海洋研究開発機構

2015/11/ 5


2015/ 5/27


【公募】

国際ポストドクトラル研究員 5 名 の公募

国立研究開発法人海洋研究開発機構

2015/ 7/21


2015/ 5/ 5


【公募】

ふじのくに地球環境史ミュージアム職員(研究員)の公募について

静岡県ふじのくに地球環境史ミュージアム

⇒依頼書pdficon_s⇒お知らせpdficon_s

2015/ 6/ 8


2014/12/17


【公募】

東日本海洋生態系変動解析プロジェクトチーム
ハビタットマッピングユニット
任期制職員 (特任技術研究員もしくは特任技術職)

独立行政法人海洋研究開発機構

2015/ 1/16


2014/ 9/ 9


【公募】

国際ポストドクトラル研究員公募について

独立行政法人海洋研究開発機構

2014/11/ 5


2014/ 9/ 4


【公募】

ふじのくに地球環境史ミュージアム職員(研究員)の公募について

静岡県文化・観光部文化学術局ふじのくに地球環境史ミュージアム整備課

⇒依頼書pdficon_s⇒お知らせpdficon_s

2014/ 9/26


2014/ 8/30


【公募】

東日本海洋生態系変動解析プロジェクトチーム 生態系変動解析ユニット
ポストドクトラル研究員

独立行政法人海洋研究開発機構

2014/ 9/26
2014/ 1/24 【公募】

生命の進化と海洋地球生命史 ポストドクトラル研究員もしくは技術支援職公募について

独立行政法人海洋研究開発機構

2014/ 2/28
2014/ 1/21 【公募】

ふじのくに地球環境史ミュージアム(仮称) 職員採用選考

静岡県

2014/ 2/20
2013/12/13 【公募】

維管束植物レッドデータブック編集に関する支援要員の再公募について

日本植物分類学会絶滅危惧植物専門第一委員会

2013/12/26
2013/12/ 8 【公募】

数理科学研究分野 任期制職員公募について

独立行政法人海洋研究開発機構

2013/12/27
2013/ 8/26 【公募】

生命の進化と海洋地球生命史 任期制職員公募について

独立行政法人海洋研究開発機構

2013/ 9/24

出版情報

掲載日区分タイトル・著者・出版社刊行日リンク


2015/ 2/20


【出版】

「理科好きな子に育つふしぎのお話365」

自然史学会連合 (監修)
誠文堂新光社 (刊)

2015/ 2/10 理科好きな子に育つふしぎのお話365

関連イベント情報

掲載日区分タイトル・機関名/場所・リンク開催日


2017/12/06


【シンポジウム】

東京大学大気海洋研究所 共同利用研究集会
水族館の展示と研究。その相互作用を探る  |  ⇒プログラムpdficon_s

於: 東京大学大気海洋研究所 講堂、エントランスホール

2017/
12/11-12


2017/06/27


【イベント】

名古屋貝類談話会 特別講演会
「サザエは今年新種に !!」 福田 宏(岡山大学)

於: 名古屋南生涯学習センター・視聴覚室

2017/07/09/

2016/ 7/22


【シンポジウム】

東京大学大気海洋研究所 共同利用研究集会
次世代、次々世代の魚類学者、海洋生物学者を育てるために、
ボトムアップで今何をなすべきか。
アウトリーチと学校教育の融合を目指して。
 |  ⇒プログラムpdficon_s

於: 東京大学大気海洋研究所 講堂&エントランスホール

2016/ 8/22

2016/ 7/18


【シンポジウム】

藤原ナチュラルヒストリー振興財団 神戸シンポジウム
ナチュラルヒストリー ~これまでの貢献と今後への期待~

於: 兵庫県民会館 けんみんホール

2016/10/22


2016/ 6/ 8



ポスター発表
募集

次世代、次々世代の魚類学者、海洋生物学者を育てるために、ボトムアップで今何をなすべきか。アウトリーチと学校教育の融合を目指して。

― 東大大海研 共同利用研究集会 ―

2016年8月22,23日に東京大学大気海洋研究所において開催される
表記シンポジウムで、水辺と水生生物に関係した教育研究活動を紹介する
ポスター発表を募集します。詳細は下記をご覧ください。

http://www.aori.u-tokyo.ac.jp/aori_news/meeting/2016/20160822.html

2016/ 7/ 1



2014/11/19


【ワークショップ】

21世紀の生物多様性研究 (通算第 9 回)
「日本と世界の生物多様性情報学の現状と展望」pdficon_s

於: 国立科学博物館 上野本館 日本館講堂 (2F)

申込み⇒ http://www.kahaku.go.jp/event/all.php?date=20141213

2014/12/13
2014/ 7/25 【シンポジウム】

「初等中等教育における海洋教育の意義と課題-海洋立国を担う若手の育成に向けて-」

於: 日本学術会議 講堂

2014/ 8/ 1
2013/11/ 6 【シンポジウム】

「水族館との共同研究。 その現状と、将来展望に期待を込めて」pdficon_s

東京大学大気海洋研究所

2013/12/ 3-4