HOME連合について[ 設立背景 ]

自然史学会連合設立の背景

 自然史学会連合は1995年に発足し、動物学・植物学・地学など主に基礎的な野外科学に関連する34の学会が参加して、自然史科学の研究・教育の振興を目的として幅広い活動を進めている。この発足に係わった一人として、設立の動機をざっくばらんに記しておく。 この連合は古生物学の研究者の呼びかけで設けられたが、これには次のような事情と経緯があった。古生物学の分野では1960年代から80年代にかけて、この学問の発展と研究教育環境の抜本的な改善を計るために、古生物学研究連絡委員会と古生物学会長期計画委員会が協力して、2回にわたって研究所の具体的な設立案を作成し、各方面に熱心に働きかけた。学術会議その他である程度の同意は得られたが、すでに日本の高度成長期は終息しており、設置すべき大学での学内順位,国立科学博物館との関係などもネックとなって、切望した研究所は実現に至らず、関係者は大変悔しい思いをした。しかし考えてみると、古生物学の研究者は各大学にせいぜい4-5名程度であって,力不足は否めない.また,さまざまな原因で戦後の自然史科学の研究教育環境は全体的に悪化しており、改善の必要性は他の多くの分野でも同様とみられる。悔しい思いをしているのは古生物学の研究者だけではないだろう。このような反省から、同様の危機感をもつ広い範囲の自然史科学の研究教育者が共通する問題を討議して要望を集約し、より強力な形で改善案を提出する方策はないものか検討することになった。自然史学会連合の構想は、すでに1983年ごろ私の前任者の花井哲郎教授が口にされていたと記憶するが、このような経緯から古生物学の研究者の間でいわば必然的に生まれたのである。

 ところで、自然史科学には多くの細分された専門分野があり、それぞれ事情が異なっている。同じ研究機関においてさえ、少ない人員・予算・スペースを分け合うので、分野や研究者個人の間で摩擦も生じやすい。簡単に連合体が設立できるとは思えなかったが、私が委員長を務めた第15期学術会議の古生物学研究連絡委員会で正式に議題に取り上げ、委員会が世話役となって設立を目指すことにした。1993年の夏に約30の関連する学会に趣意書とアンケートを送付したところ、回答のほとんど全部が設立に前向きであった。中には「今すぐに行動に移すべきである」「自然史の危機を救うにはこれしかない」といった回答もあり、草の根運動のつもりでいた私たちは大いに勇気づけられた。数回の懇談会で設立を決定し、当面の組織・目的・活動・運営案を決めて、1995年6月3日に国立科学博物館分館での設立総会に漕ぎ着けることができた。その後の経緯と活動は毎年秋に行っているシンポジュウムのパンフレットに掲載されている通りである。

 自然史科学の研究・教育を巡っては依然として改善すべき問題が山積している。社会情勢や研究機関の編成と位置付けも大きく変わりつつある。早急に抜本的な改善は望めないとしても、長年にわたって研究者が夢見てきた米国のスミソニアンの自然史博物館や英国ロンドンの自然史博物館に並ぶようなアジアの自然史研究の拠点の建設に向けて最善の努力を続けていただくよう次世代の方々にお願いしたい。

速水 格(神奈川大学)